個人のライフプランを財政的な面から総合的にアドバイスし、プランを立てて実行を手助けするのがファイナンシャルプランナーの仕事です。簡単にまとめると家計に関するアドバイザーとも言えるでしょうか。
日本ファイナンシャルプランナーズ協会の認定資格には、AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)と上位資格のCFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー) ?の2種類があり、AFPは金融、証券、保険、年金、ローン、不動産、税金などお金に関する基礎知識や顧客が抱える問題を聞き出すインタービュー技術、提案書の作成技術、職業的倫理観などが問われる。
CFP?資格は1992年、日本FP協会とCFPボード(米国)との業務提携により我が国へ導入されたファイナンシャルプランナーの国際ライセンスで、CFP?資格を持つことは、その認定要件である「4E(教育=Education、試験=Examination、経験=Experience、倫理=Ethics)」と実務プロセスの指針である ファイナンシャル・プランニング・プロセスの「6ステップ」のコンセプトに基づき、世界で認められた共通水準のファイナンシャル・プランニング・サービスが提供できるプロフェッショナルであることの証明となります。
日本国内では、ファイナンシャル・プランナーの唯一の国際ライセンスとして、日本FP協会がCFP?資格を認定しています。
また、上記とは別に国家資格のFP技能士(1〜3級)も存在しています。
※ ここで表記されている平均年収や給料額は、インターネット上の求人情報サービスや平均年収や給料額に言及している職業情報サイトなどの情報をまとめて、おおよその平均年収額や給料額を概算した数値です。また、平均値ですので就職してすぐにこの平均年収や給料額になるわけではない事をご承知ください。